« 2015年12月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月28日 (木)

朝には…

 毎日暑い日が続きますね。

先週のこと、姉と電話で 「お互い年をとったね、体もあちこちおかしくなるよね」

なんてことを話しておりました。

世間話と年老いた母の話などしていると

姉が口にした言葉がありました。

「朝には紅顔ありて 夕には白骨となれる身なり」

蓮如上人の書簡「御文章」の「白骨の章」にある有名な言葉なのだそうです。

平たく言えば、年老いた人でも若い人でも 人はいつ命が尽きるかわからないということです。

大切な人ともいつ別れがくるかはわからない…

そんな風に考えると、自分が旅立つ側になったとしても 残される側になったとしても、

できるだけ大きな後悔が残らないように 

できるだけ人を傷つけないように

できるだけ笑って生きていたいと

そんなことを思った今日この頃なのでした。

2016年7月20日 (水)

「青」

 18日に九州から東海地方の梅雨明けが発表されました。

今日は学校も修了式ということで、夏休みも始まり本格的な夏到来です。

なので、タイトル画像も傘のイラストから海辺のイラストへと衣替えしましたよ。
夏と言えば「青」
本日は「青」特集です
青はあんまり「嫌い」という人がいない色ですよね。
人それぞれでしょうが、私が青に感じるイメージは崇高さや清廉さ
知性的 上品 若い あるいは冷たい 寂しい 寒い ……です。
色の効果としては、血圧を安定させたり、集中力が高まり 時間の経過を早く感じるという効果があるそうですよ。
では弊社の施行例を少し…
Shedo16
海を臨むベランダ。素敵でした。
Puritu12
ブルーのプリーツスクリーンも爽やか
Kazuma1
男の子の部屋です。車や汽車の刺繍がかわいい。
Shisetu14
薬局の玄関。青は清潔感も感じる色ですね。
Daburushedo51
フロントレースの柄を浮かび上がらせて、バックのブルーも映えます。
色のトーンでまた印象は変化します。
冬には寒い印象があるかと思いますが、黄色・オレンジ・グリーンなど
をソファやラグ、クッションなどの小物にさし色として使うのも良いのではないでしょうか。

2016年7月16日 (土)

リビング階段の間仕切り

 リビングに階段のある設計はとても多いです。

 家族が「ただいまー」と帰宅して2階の自室に行くときに、必ずリビングを通っていくので、家族がお互いに様子を見ることができたり 一言二言会話したり、ほかに誰もいないときでもいろんなコミュニケーションがとりやすいアットホームで素敵な設計です。

 そのリビング階段ですが、特に夏と冬 階段から2階の方へ冷暖房の調節をした空気が流れていき、効率が悪いということで階段の間口になにかしら間仕切りを…とお客様よりご相談を頂く事が少なくありません。

 そこで弊社の施工例をご紹介しますね。

画像が見られない場合はこちら

 

 ロールスクリーンも多いですが、カーテンや中にはアコーディオンカーテンも…

 階段の位置や壁や手摺、いろんなことに配慮しながら取付け致します。

 いつでもご相談ください

2016年7月13日 (水)

日曜の出来事

先日の日曜日、店で一人事務をしていました。
お昼を食べてちょっとまどろんでいたところ、
バタバタ、バタバタと店の周りを走り回る音が…。
すると、中学1、2年くらいの男の子が1人、店の前の駐車スペースに倒れ込み、それを追って来た男の子2人のうちの1人が倒れ込んできた子のお腹辺りを、笑いながら思い切り蹴ったのです。
思わず出て行きそうになったのですが、その時はなぜか、蹴られた子が私に見られたことを恥ずかしく思うかも…と今考えると変な考えが浮かび、一旦見ないふりをしてしまいました。
でもやはり気になり、今度は店の外に出てみるとうちの店から何軒か先の理容室の前辺りで、また殴っているのでした。
今度は黙っていられなくなり、その子達の近くまで走って行って
「何しよるとっ❗️友達なら殴ったり蹴ったりしたらダメやろ❗️」
と思わず怒鳴っていました。すると蹴っていた子が「あぁ?」もう1人の子が「鬼ごっこです」
蹴られてた子が鬼ごっこと言った子に「ふざくんなっ」…
昼下がり 何故か信号待ちの人もいなければバス停にも誰もいない4人だけ…
「鬼ごっこで蹴ったり殴ったりする訳なかろう!、そがんことしたらダメよ!」

すると
蹴ってた子が小さい声ながら「はい」と返事をしたので店に戻ったのでした。

店に戻ってからなんかドキドキして仕返しに石とか投げてこないだろうかとか、鍵閉めとこかしらとか、他人の子供を叱るのはカロリー使うわーとか…しばらく仕事が手につかない私でした。

旦那さんが店に戻ってきてから事の顚末を話すとひとこと
「小心者やのぅ。」

私にとってはちょっとした事件だったんだけど…。

そんなある日曜の出来事でした。

2016年7月 9日 (土)

M様からの『お気持ち』

 今日は、M様のご実家のカーテンの掛け替えに行ってまいりました。

M様には、新築時のカーテンをなさる時にお世話になり、その後しばらくして夏用のカーテンを作りたいとご注文いただき、そして今回はご実家の掛け替えまでお声をかけていただきました。

本当に度々お世話になっているお客様です。
そして今日その納品の日でした。
 掛け替えの場合は、まずは古いカーテンを外すことからです。
大抵は10年以上経っている場合が多いので、カーテンレールの周りはホコリなどで汚れていることが多く、拭き掃除をしてから新しいカーテンを掛けています。
そして古いものを処分なさりたいときはお引き取りしております。
 買い替えられた新品のソファとの相性もよくて
とても喜んでいただいて、早速お支払いもいただけるとのことで領収をきったその後、M様のお母様が、「これを…」となんと心付けまでくださったのです。
 もちろん、ご遠慮させていただこうとしたのですが、結局いただいて帰りました。
 今までお礼にと菓子折りなどを持って来ていただいたお客様はいらっしゃいましたが、現金をいただいたのは初めてでしたので、大変、恐縮してしまいました。
 帰りの車の中で、M様のお母様に感謝しつつ考えました。
料金以上のものをお客様がくださるというのは、自分たちの仕事に満足していただいた証拠でもあるのかな…と。
 そしてただの『お仕事』ではなく『真心を込めたお仕事』をこれからも心がけようと改めて心に誓ったのでありました。
Moriyamatei2
 光の具合でうまく撮れませんでしたが…
ワインレッドのソファともマッチして、部屋の中も明るくなり、大変喜んでいただいきました
 
 

2016年7月 7日 (木)

パーフェクトシルキー

 しつこいようですが、今年は開業10周年
店内に展示している商品は、年々変化していきますが
開業時からずーっと変わっていなかったものがあります。
それが、店の玄関に取り付けていたピンクのブラインドのシルキーちゃん。
今まで10年間の店での出来事をずっと見守ってくれていました。
タチカワブラインドのシルキー*セパレートタイプです。
Brind
*セパレートタイプというのは、ヘッドの部分は1本ですが
スラット部分からは2台に分かれていて、
開閉や昇降はそれぞれで可能なので大きな窓などには
便利な商品で、2台取り付けるよりも割安ですよ。
 そして、とってもお世話になった愛着のあるシルキーちゃんに感謝して
お疲れ様でしたとお別れを告げ、
この度新しく店の顔となったのがこちら
Sirukisato
同じくタチカワブラインド
シトラスグリーンのパーフェクトシルキーくん。
パーフェクトシルキーです!!完璧なシルキーなのです!!
すこしずつ一般に浸透してきておりますが
確か2012年の夏頃から発売開始されてる高機能ブラインドです。
今回は上のピンクと違い欄間のところから取り付けています。
やはりセパレートタイプなので2台の間に10mmほどの隙間はありますが
ピンクと比べるとわかるようにスラット(羽)の間の光漏れが殆どありません。
ラダーコードの構造の違いや昇降コードの穴がないことで
遮蔽性が高く、光漏れを防止しています。
耐水性もあり、スラットも汚れをふきやすく、
スラットの開閉操作時には『カチッ』と音がして完全に閉まってますよと
教えてくれます。
この遮蔽性はホントに驚きました。ブラインドが進化してるんです。
メーカーさんの商品開発にかける努力と生み出した商品への愛情
を感じます。
パーフェクトシルキーくん、これから宜しくお願いしますね。
このパーフェクトシルキーくんは営業中は上にたたみ込まれて
おります。この高機能をご覧になりたい方は、遠慮なく
お申し付け下さい。
速やかに操作いたしまーす

2016年7月 1日 (金)

10年…

 今日のタイトルは 『10年…』

ブログをさぼって早や10年…ではありません

今年初めての書き込みが、

半年過ぎた7月1日というのもなんなのですが……

今年で弊社は開業10周年なのです

 始まりは個人事業でした。

見落として通り過ぎてしまうような小さなお店ですが、

おかげさまで、これまでたくさんの方々に訪問して頂きました。

 お客様、工務店様、住宅メーカー様、関連業者様、卸業者様、

メーカー様、諸先輩方、友達、そして家族。

皆様方の温かいご支援とご協力のおかげです。

支えて下さった全ての皆様に心より感謝しております。

 これからも初心を忘れず、皆様方に喜んでいただける仕事を

心掛けていきますので今後とも末永くどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 実はこのブログを始めたのは2007年の4月でした

 こちらは初心を忘れかけていたので、また気合を入れて続けていこうと思います

« 2015年12月 | トップページ | 2016年8月 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

施工例写真

  • 施工例写真