« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

プリーツスクリーン施工のビフォーアフター

Y様邸へプリーツスクリーン7台の取付けと、つい先日納品したロールスクリーン1台の交換に行ってきました。

ピックアップして、施工前と後の画像を添付します。

当初の打合せでは、経木のロールスクリーンをご希望されていましたが、最終的に昼光の遮蔽性と採光性の点から、切り替えが自在にできるプリーツスクリーンをお選びになりました。ワイドサッシだった為に、出入りの利便性から2台に分割しました。

生地だけ見ると「和風」なイメージでしたが、実際に施工してみると、こ~んなにいい感じになりました。

お施主様は、「早く息子とお客さんに自慢方々お披露目したい」と大変喜ばれて満足なされていました。

Cimg8901 Cimg9228

Cimg8903  Cimg9230

ロールスクリーンの交換工事は、生地の両サイドの『ほつれ』がひどかった為に、メーカーへのクレームとして交換です。この『ほつれ』も施工後1年以上経過した製品なら補修で済ませますが、納品早々の製品なら、即交換でしょう 私がお客様の立場なら、まず間違いなく返品させますから・・・。

Y様、大変ご迷惑をお掛けいたしました。そしてありがとうございました

2010年6月29日 (火)

浴室用ロールスクリーン

M様邸に浴室へのロールスクリーン取付け工事に行ってきました。

Cimg9219 今まで浴室用のブラインドを付けられていましたが、汚れが目立ち出したのと、操作がうまく機能しなくなったために取替えられました。

「明かりができるだけ漏れないように」とのご要望と、ユニットバスである事を考慮して、テンションバー付き遮光ロールスクリーンをご提案しました。

チェーン式で操作も軽く、大変ご満足なされました。

M様、ありがとうございました

(PS)早く膝が治られ、元気になられることを願っております。

2010年6月28日 (月)

ラインドレープ

H様邸の施工へ行ってきました。

ナチュラルホワイトをベースに、ポイント的にダーク色を取り入れられた、シックなお部屋でした。

Cimg92132  リビングはお部屋にマッチするよう、縦のラインが美しくシャープなイメージのあるラインドレープをご提案しました。スラットのたたみ代をできるだけ窓額縁外になるように、全て正面付けで対応しました。スラット色は、より清潔感が出るようにクロスやフロアと同系色をセレクトされました(カッコいい~)。

Cimg92042_2バルコニーへ通じるフロアも同品番のラインドレープで・・・。

Cimg92002 寝室はスリット窓の多用により採光が十分いかされ、モダン的な感じと明るさを同時に兼ね備えてあり非常にいい感じでした。(自分達の寝室にしたいくらいです

全てのスリット窓にはチェーンタイプのロールスクリーンを、掃出窓にはドレープを施工しました。

Cimg92062 子供室も寝室同様、スリット窓がふんだんに取入れられていて明るさ満点です。きっと、お子様もスクスク&のびのびでしょう・・・

こちらのスリット窓は小窓タイプのロールスクリーンを。他の窓にはドレープを。

Cimg92142

和室にはプリーツスクリーンを。内庭仕様で外からの視線が特に気にならない為に、シングルタイプをお選びになりました。やっぱり和室には、うっすら明かりが入ってくるプリーツスクリーンがよく似合いますね。

施工写真を撮影しながら、「かっこいいなぁ~」の独り言連発でした

H様、ご新築おめでとうございます

2010年6月25日 (金)

インテリアコーディネーターさんのセンス

本日、香川県の某インテリアコーディネーターさんがプランされた製品の納品に行ってきました。

トータルプランをされており、専門情報誌や雑誌で見かけるコーディネートをご提案なされました(日頃、私はどうしても躊躇しがちになるのですが・・・、さすが)。

Cimg91952 リビングは片開きのフラットレースとロールスクリーンの組み合わせ。

カーテンレールはステンシルバー色で、よりシックモダンな感じに。

Cimg91892 和室はブラウン色のウッド調ブラインド(シルキーサート・ラダーテープ仕様)で、こちらもシックに。

Cimg91792 寝室のドレープは遮光生地で、リターン有りのソフトプリーツ加工です。レースもウエイトテープ巻き込み仕様で、同じくソフトプリーツ加工でウエーブ感がより美しく仕上っています。対面の小窓には、同生地でシェードを。

Cimg91842 子供室の小窓は、色のコントラストを楽しむように、色違いのロールスクリーンです。

少しの時間でしたが、インテリアやレイアウトなどについてお話ができ、色々と勉強になりました。ありがとうございました

2010年6月24日 (木)

平戸・度島にて

本日、平戸の度島(たくしま)へ採寸とお打合せに行ってきました。初めて行きましたが、いい所でしたぁ~

平戸港から30分のプチ船旅です。平戸の海もきれいですが、より一層澄んだ海でした。聞く話によると、民宿の食事は魚づくし(当たり前?)で、まず完食はできないほどの量があるらしいです。夏休みの家族サービスの第一候補地となりました。

工事は来月初めの予定です。今から再訪島が楽しみです。ミニ釣竿も持参しようかな?

Cimg91722

2010年6月23日 (水)

タチカワブラインドの新商品発表会

『2010年 タチカワブラインドの新商品発表会』が今日と明日の2日間、福岡国際会議場にて開催されており、本日行ってきました。

Cimg91452 Cimg91512

同会場別ブースにてセミナーも行われており、最前列を陣取り聞き入りました

「地球にやさしく、人にやさしく」をコンセプトに、世間で流行の「エコ」を前面に打ち出し、それに準じた新商品も開発されているようです。

1.太陽の熱を遮り、室温の上昇を抑えて省エネ・・・遮熱ブラインドなど

2.太陽光エネルギーの有効活用・・・ソーラーパネルで開閉するブラインドなど

3.太陽光を屋外で遮り、夏場のエアコン稼働率を抑える・・・サンシェードなど

4.広い空間を賢く仕切って、冷暖房効率をアップ・・・間仕切りパネルなど

5.資源の有効活用・・・廃材を再利用した木製ブラインドなど

6.リサイクル商品の活用・・・ペットボトルの樹脂繊維からできたロールスクリーンなど

7.サステナブル(sustainableは、持続可能な、の意)資源の活用・・・短サイクルで成長する「竹」を使用したロールスクリーンなど

新機能のメカは特にありませんでしたが、新色・新柄も揃い、今後のお打合せでご提案していこうと思います。

(PS)ほんとのトンボ返りだった為に、道中疲れたぁ~

2010年6月22日 (火)

自家製パン作り

パン作りが好きな奥さんの為に、父が「パン焼き器」をプレゼントしてくれました。大喜びの奥さんは手始めに、トーストを作ってくれました。もちろん父にもおすそ分け(?)。
以前、某量販店で格安の製品を見つけて飛びついて購入したら、【練る】だけしかできなかったらしくて まさに、安物買いの・・・、と嘆いていました
私はもっぱら食べる側ですが、出来立てのピザをどうしても食べたいので、ピザ釜製作のプランを【練って】いるところです。Photo

Photo_2


2010年6月21日 (月)

ビジュアルカラー・ブラインド

某M事務所様へ施工に行ってきました。

Cimg91292_2 Cimg91322_2 Cimg91362_2

通常のベーシックカラーより金額が2割アップするものの、ピンクの小花をあしらったビジュアルカラー・ブラインドが気に入られ、お打合せの際には、「即決」でした。

品番は、タチカワブラインドの【T-9786(フルールピンク)】です。

下段の画像をクリックして花柄をご覧下さい。可愛いですよ。

今回は2窓施工させて頂きましたが、「残りの窓も是非この製品でお願いしたいです」と嬉しいご注文をいただきました。

M様、ありがとうございました

2010年6月19日 (土)

間仕切りロールスクリーン 

N様邸へ施工に行ってきました。

Cimg9127_2

エアコンの冷気が少しでも2階へ逃げるのを防ぎたいと言う事でしたので、ロールスクリーンをおすすめしました。
どちらかというと、夏場より冬場の方がお問い合わせが多いのですが、この時期も時々ご依頼をいただきます。
施工後にお客様にお聞きしたら、「全然違いますよ」、「もっと早くしておけばよかった」等々、ご満足のご意見ばかりです。
実際に体感した事がないので違いについては、お客様のご意見をお伝えするだけですが、ビフォー、アフターではよほど違いが出てくるんでしょうねぇ~。残念ながら我が家は吹き抜けの大きな家ではないので・・・

N様、ありがとうございました

2010年6月16日 (水)

「Wish Vol.2」の新商品発売

ここ数日、お打合せやお見積り作成はあるものの、施工は休暇中です。

こんな時こそ、勉強、勉強。・・・と、いいタイミングでサンゲツの新カタログ「Wish Vol.2」が到着しました。Cimg9114

Vol.1は2004年~2006年までの使用でしたので、4年の年月を経て、この度復活です。今回も3つの同一価格帯の商品群でまとめられており、売りやすい(?)構成となっています。

目玉は、標準の縫製仕様がエバープリーツ加工(「ES仕様」)となっているところです。エバープリーツ加工とは一種の形状記憶加工が施されているカーテンのことですが、持続効果は5年ほどとの事です。

パーマネント加工のほぼ永久的に比べて性能は落ちますが、カーテン自体の耐久性を勘案すると、おすすめできそうです。価格もリーズナブルですし

新しい物好きの私は、早速今日の打ち合わせでご提案しました

中身については、おいおいご説明していきますので、気長にお待ち下さい

2010年6月12日 (土)

M様邸へ施工に行ってきました。

Cimg90892ラインドレープ(縦型ブラインド)は、自分だけのストライプを作製できる、「カラーコーディネート仕様」で、オレンジ系の100ミリ幅のグラデーション柄でお決めになりました。掃出窓にスッキリと納まる、天井内付けです。

スリット窓3窓にはロールスクリーンのチェーン式を天井内付けで施工しました。

写真でも分かるように、音楽がお好きで、貴重なプレミアのレコードも沢山お持ちでした。レコードの針の事やら、ターンテーブルの事、スピーカーの事など色々とお聞きしました・・・。す・す・すごいの一言です。私には良く分からない世界ですが、とにかく凄いです。

M様、ご新築おめでとうございます

2010年6月11日 (金)

花柄カーテン

S様邸へ施工に行ってきました。

Cimg90792Cimg90812

お施主様は花柄がお好きで、1階のLDKと洋室は写真のようなドレープをお選びになりました。特にLDKはナチュラル色の壁板とライトブラウンの装飾レール、元気の出る明るめの花柄ドレープがよくマッチして、いい感じです・・・。お客様をお部屋に通された際は、「わぁ~、きれいねぇ~」と言われる事、間違いなしですね。

本当は全室花柄ドレープのご希望でしたが、ご主人様と【じっくり】話し合われて、2階はシックな色柄のドレープを施工させて頂きました。

お二人のお人柄をうかがわせる優しい色づかいで、とてもよかったです。

S様、ご新築おめでとうございます。

2010年6月 8日 (火)

カラーコンビネーション・ブラインド

S様邸へ施工に行ってきました。

ニチベイのカラーコンビネーション・ブラインドが可愛かったので、ご紹介します。

このカラーコンビネーションはスラット、ヘッドボックス、ボトムレール、昇降コード、樹脂部品の色を組み合わせることにより、お好みのオリジナルブラインドが製作可能です。価格も標準タイプと同価格ですので、ちょっとしたお得感も・・・。

今回は、「淡い色で」とのご希望により、ドレープと同系色のスラット色に統一して、その他のパーツは部屋毎にグリーン系とブルー系でまとめてみました。

Cimg90422【子供部屋①】

ヘッドボックス色:C134

スラット色:C407

昇降コード色:C134

樹脂部品色:C134

ボトムレール色:C134

Cimg90442 【子供部屋②】

ヘッドボックス色:C033

スラット色:C407

昇降コード色:C033

樹脂部品色:C134

ボトムレール色:C033

S様、ご新築おめでとうございます

2010年6月 1日 (火)

しっかりとした品質管理を頼みます!

M様邸へ施工に行ってきました。

M様は既にお住まいですが、下記の二点で大変ご迷惑をお掛けしております。

Cimg89392 クレーム①

この縫製は無いでしょ?900ミリ幅(両開き)のドレープにヒダの山数が6個。アジャスターフック間は230ミリありました。即行でメーカーに再作製の依頼!です。これじゃ既製品以下ですよ(メーカーから縫製工場への指示ミスとの事です)

クレーム②

レースに洗濯ラベルの縫い付け無し。自社のラベルも付け忘れるなんて・・・。こちらも再作製!!です。(単なる付け忘れとの事)

先週からこのようなクレーム(不良)品の連続です。ちなみに、先週は

Cimg89492 クレーム③

プリーツスクリーンのエッジのほつれ。少しでも触るとボロボロとほつれていく状態です。こちらも再作製依頼!!!です。

Cimg8979 クレーム④

装飾レールのギボシの部品破損です。こちらは納品前だった為に、至急交換品を送ってもらい、施工には間に合いました。

クレーム⑤

一般レールの両端についているエンドキャップの色が左右異なる色が付いていました。メーカーに強い口調で問いただし、交換分を返送してもらいました。

クレーム⑥

カーテンレールのブラケット(受け金具)が2個破損して入荷。おいおい、いい加減にしてくれよ!

1週間ほどの間にこれだけの問題品が・・・。

まず第一にお施主様へ迷惑が掛かります。メーカーはもっとしっかり品質管理、危機管理、コンプライアンスを頼みます  今回の問題もちゃんとフィードバックして次に生かして下さい。本当に頼みます。

M様、大変ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。交換品が入荷次第、再度ご訪問させて頂きます。

・・・ご新築おめでとうございます。

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

施工例写真

  • 施工例写真