« 2008年6月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008年8月30日 (土)

今週のお弁当

 ヒロさんは毎日のお弁当を写真に撮っています

記録に残るんで、あんまり手抜きやおさぼりができないのがたまにキズ

これってヒロさんの手かもしれない・・・

でもせっかくなんでブログのネタにでも使おうかな

何でもありのブログなもんで。

825 8/25(月) チキンとタマネギのオムレツ
        鶏レバーの甘辛煮
        人参・ピーマン・じゃが・モヤシの炒め物




826 8/26(火) 筑前煮
       ネギ入卵焼き
       かぼちゃのサラダ



827   8/27(水) ナスと豚肉の味噌炒め
        ピーマンのマリネ
        ネギ入卵焼き
       
 ウィンナー
        

828_2 8/28(木) ピーマンの肉詰め
       ウィンナー入り卵焼き
       かぼちゃとゴボウのサラダ




829_2 8/29(金) 野菜(8種)のかき揚
        海老シュウマイ





830_2 8/30(土) 自家製ナスの揚げびたし
        コロッケ
        人参・ピーマン・かぼちゃの青椒肉絲風





また来週

2008年8月11日 (月)

ツツガムシ疑惑

 先週のことでした。
赤い発疹がプツプツと増え出したので、近所の皮膚科へ・・・

先生がちょっと顔色を変えて
「熱はないですか。」「だるくはないですか。」「頭は痛くないですか。」
「私では判断がつかないのでを紹介しますから・・・」と。

翌日紹介状をもって市立病院へ行ったところ、
ツツガムシ病の疑いがあるとのこと。

ツツガムシ病と言えば山林とかで知らない間にリケッチア菌を持つダニに刺されて、発症するらしく、保健所とかにも届けないといけないらしい・・・

皮膚組織を採取されたり、採血したりその日の診察料は2万円
たかが虫1匹のためにあうっ

そうして同じように「熱はないですか。」「だるくはないですか。」「頭は痛くないですか。」
と再三聞かれるので、なんだか頭が痛くなってきちゃうし体もだるいような。
一気にダウンしてしまいました。

日、一日と広がっていく発疹に恐怖しながらも

やっと今日、検査の結果が・・・。

診断は「ジベルバラ色粃糠疹」。

なんとなく素敵な病名ですが結局は原因不明。でも遅くても3~4ヶ月できれいに治るそうで、ツツガムシ疑惑はきれいさっぱり消えました

具合が悪くなってからしか、なかなか考えないことですが

食べたいものが食べられて、思いきり走ったり、笑ったり、話せることも聞けることも
じゅうぶんにできるこの体を、もっと大切にもっと感謝して毎日を過ごさないとなぁと思っている今日この頃なのでした。

2008年8月 8日 (金)

目隠し・間仕切り

 ロールスクリーンは、窓や開口部の上部にコンパクトに収まる収納性の良さで、

窓以外の目隠しや間仕切りには最適です

Photo

キッチン前の目隠しと階段の上がり口に間仕切り。











3

2階の廊下に面したフリールームの入り口に間仕切り。











Photo_2

洗面所の階段下収納の入り口に。











Photo_4

リビング階段にはよく使われます。











Photo_3

うどん屋さんでは客席ごとの仕切りに、ロールスクリーンの生地を使ったタペストリーを使用されました。






Photo_5

こちらはリラクゼーション施設にて。







下地がしっかりしていれば取付は大丈夫いかがですか?

2008年8月 7日 (木)

ニチベイの…

 こちらの展示場は、全てニチベイというメーカーのメカのみでコーディネートされています。

Photo 最上級といわれる津江杉を使用した、どこか懐かしいぬくもりの感じられるモダンな和風建築。

広いウッドデッキにつながるリビングの掃出窓には、清潔感のある白いツインスタイルのプリーツスクリーン。

2 2階の寝室には竹経木のロールスクリーン。

ニチベイの竹経木は透け感(織密度)の異なる4つのタイプが揃っています。ちなみに写真は一番透けにくいタイプです。

3子供部屋に選んであるロールスクリーンも白。

プリーツスクリーンのやわらかい光に満たされたリビング。

竹経木が、粋な和のアクセントになっている落ち着いた寝室。

軽快なロールスクリーンのある明るい子供部屋。

なんだか「光」を意識する展示場です。

2008年8月 6日 (水)

天窓へのロールスクリーン

 昨日の高い所つながりで

こちらのお宅には2階の天井の天窓に、傾斜窓用の手動式ロールスクリーンを取り付けました。

4_2撮影姿勢はお話しできませんが、渾身のワンショットです

掃出窓のある壁に沿って操作コードを取り付けています。

掃出窓には縦型ブラインド。

3_2

同じ部屋のボウウィンドウには、縦型ブラインドの生地に合わせた色のドレープと、内側はスカラップW型のレースの組み合わせです。

スワッグをボウウィンドウの窓数に合わせられるのもオーダーのいいとこですよね。

こちらのお宅も海を見渡せる素敵なお宅

九十九島に沈む夕日を見ながら一杯なんてうらやましいかぎりです。

 J様ご新築おめでとうございます。

2008年8月 5日 (火)

吹き抜け窓へのブラインド

七月は何だかんだのバタバタ続きで、ブログ更新を怠けていました。暑さに負けずに今月は頑張って更新します。 先日、吹き抜け窓への縦型ブラインドを施工しましたのでご 紹介します。Dscf2403 Dscf2405_2                                                                                                    

                                                                                                                                        メーカー:タチカワブラインド、スラット幅:100㎜、ワンコード式。色:ナチュラルアイボリー

今回は窓にたたみ代を残さないような仕様にしました。ワンコード式なので、2本(輪っか)になった操作コードを同時に引く事によって、スラットの方向と開閉とに切り替えられます。コツが分かれば簡単です

取付高さは5.1mと高所でしたが、へっちゃらでしたよ。  

S様、ご新築おめでとうございます。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年9月 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

施工例写真

  • 施工例写真