« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月

2008年2月24日 (日)

祈ってます。

 明日から2日間、国公立大の2次試験。

今日は冷えこんで朝から雪まで降ってしまい

受験場へ移動したりしないといけない受験生は大変だったでしょう。

 

蓄えてきた実力を充分発揮できるように心から祈ってます。

ファイト!!

2008年2月20日 (水)

アコーディオンカーテン

 今日は、廊下とダイニングキッチンを仕切るアコーディオンカーテンの取付へ行って参りました。

 型ガラスの入った建具で仕切られていたのですが、高齢の奥様がすべってぶつかった際に大部分のガラスが割れてしまったそうで・・・

怪我がなかったのは本当に幸いでした。

アコーディオンカーテンは操作も簡単で、軽い力で開閉ができます。

建具を開け閉めする時の音もなくなり、明るくなったと喜んでいただきました。

Photo

建具を外したところです。

Photo_2取付完了。

Photo_3

ダイニングキッチンの方から。

2008年2月18日 (月)

かわせみ

 近所の池のほとりで「カワセミ」を見かけました。

とてもきれいなブルーの鳥で2度見かけましたが、
2度とも同じ枝にとまっていました。

「カワセミ」がいるということは、自然が豊かな証拠だとか。
「翡翠」と書きます。

写真を撮りたくて池の側を通るときにはカメラをスタンバイしてるのですが、
なかなかチャンスがありません。

・・・で、くろがねもちの木に「メジロ」がいっぱいいたので・・・

Dscf0064

でも、わからないですネ。

今日は少し陽が射して、あったまったボンネットの上で
野良猫のぶっちーも日向ぼっこしてました。

ふと見かける小さい命に心が和む今日この頃です。

2008年2月16日 (土)

昨日のおやつ

  寒いと体温保持にエネルギーが必要!!

昨日のおやつでしたが「玉屋のいちご大福」

いただきものだったので玉屋の中のものとしかわかりませんが。

見た目はなんだかおっぱいみたいです。

Dscf0056 苺とあんこが絶妙のハーモニー。

一番初めにこれ作った方、すごいです。




Dscf0057

大変おいしゅうございました。

2008年2月14日 (木)

田舎の休日にて

「田舎の休日」にて。

ランチがお手頃で、手造りパンが結構有名。

Dscf0203








まずコーンスープが来て、
こぶりのステーキと(ミニタンシチューって感じ)魚フライと、
カレー風味のソースが絶妙のチキン。

締めにコーヒーも付いて¥1,050-なり。

大食漢の方にはちょっと軽めかも・・・レディース向けかな。

柚木の里山トンネルの手前で、山小屋風のレストランと言う感じです。

同行した姉が、9年ほど前に今は亡き義兄と来たことがあると思い出話も弾んだ女だけのバレンタインデーのランチでした。

2008年2月13日 (水)

虚空蔵山

 今日は波佐見町の現場へ採寸へ。

新築現場の窓から虚空蔵山が見えました。

九州のマッターホルンとも呼ばれ、その昔 弘法大師様が修行に励まれたとか。

この山は見る角度によって、形が違って見えるのですが

特徴のあるその姿はすぐに目につきます。

覚えてしまうとなんとなく愛着が・・・

柚木の方から里美トンネルを抜け、三川内へ出る山道からは

頂上付近が乳首のような形をした虚空蔵山が見えます。

Dscf0065

心野町辺りから…
中央に見えるのが虚空蔵山







川棚の方から見ると、ホントにマッターホルンのように尖ってます。

まだ一度も登ったことが無いので、

もう少し暖かくなったらお弁当持参で山登りでも行きたいものです。

2008年2月11日 (月)

かっちゃん亭

 大村にて。

地元で評判のお好み焼きのお店のご紹介。

ごく美味しかったよ。

「かっちゃんスペシャル。880円。」

キャベツ・もやし・てんかす・イカ・豚・ちゃんぽん麺・餅・チーズ・卵・ねぎ 入ってます。

Dscf0042

広島風ですね。




Dscf0037













休日の今日は大忙しの模様。

おなかいっぱい。大満足でした。おごちそうさまです。

店長はダンディ。

おすすめです。

お好み焼きかっちゃん  
住所:長崎県大村市協和町777 電話番号:0957-53-5623

2008年2月 9日 (土)

プラモデル

先日、某駄菓子屋兼おもちゃ屋へ引き込まれる様に

入っちゃいました。昔懐かしいプラモデルに釘付け。

Dscf0803 私が小学校高学年(うん十年前)の頃、

せっせと家のお手伝いをして小銭を貯

め、よく近所のおもちゃ屋にプラモデル

を買いに行ったものです。

一世を風靡した 「サーキットの狼」シリーズや、タミヤの

「500円シリーズ」にハマったものです。

からは、「そのぐらい真剣に勉強もしてくれれば」とイヤミを

言われ、姉妹からは、「そんなの何が楽しいの?」とさげすまれ、

挙句の果てには、逸品の数々を見せびらかそうと自宅に呼んだ

友達からは「下手クソね~、ボンドがはみ出てる」と罵倒されまし

たが、馬耳東風、どこ吹く風の私はマイペースで意欲的に作品

制作に励みました。

その甲斐(?)あって、今の仕事に就いているのだと

自負しています!!。

もし、その当時作った超リアルな模型達が現存していれば、

画像をアップして皆さんにお披露目したいものです ・・・ってね。

2008年2月 7日 (木)

浴室ブラインド

浴室は、一日の疲れをとってくれるホントに大切な場所です。

暑い日にはさっぱりと寒い日にはぬくもりを、浴室って癒しのスペースですよね。

浴室の窓に取り付けるとすると浴室用のブラインドやロールスクリーンがありますが、

傾向としてはロールスクリーンよりもブラインドをなさるお宅の方が断然多いです。

お掃除がちと面倒とはおっしゃいますが、機能的にはやはり優れものです。

ブラインドの色は浴室の壁や浴槽の色から決められたり、好みの色をセレクトしたり・・・

浴室こそは誰がなんと言おうと心身ともにリラックスする場所なので、

お客様が選んだ色がお客様のベストだと思います。

決定権をもつ方の・・・ね。

Photo Photo_6











Photo_2

Photo_7

Photo_53

2008年2月 6日 (水)

あったかい人

 今日、中古住宅のカーテン工事の御見積のご依頼があったので

さっそく出掛けて行ったところ・・・

渡された地図ではどこだかわからなかったのです。

住宅街の一画でしたが、何枚かの地図がつながってなくて

表札も取り除いてあるということで、すごくウロウロとしてしまいました。

もう人に尋ねるしかないと思い、前方から歩いて来られたご婦人にお聞きしたところ、

その方は寒い中ず~っと一緒に歩いてまわって探してくれたのでした。

申し訳なかったです。

でもすごく嬉しかったです。

寒かったけど心がとってもあったかくなりました。

ありがとうございます。

2008年2月 5日 (火)

てんとうむし

 先日ぶんたたさんのブログ

ダイモンのことが書いてあって・・・自分のダイモンがわかるというのでやってみました。

ダイモンとは「ライラの冒険」っていう映画の中に出てくる、守護精霊のことです。

「ライラの冒険」の世界は、架空の世界ですが

ダイモンは、人間の魂が動物や虫の形などになって肉体の外にあらわれた、
その人の本質をあらわす、その人の分身のようなものです。
常に行動を共にしていて、必ず逆の性別なのだそう。

・・・・・・・・私は「てんとうむし」でした。

ネコ科とかイヌ科とか鳥とかサルの類とか結構あるのに・・・

ぶんちゃんは「ユキヒョウ」とか、かっこよかったのに・・・

ホントに「てんとうむし」のダイモンがいたなら、そそっかしい私は「プチっ」ってつぶしちゃうかも。

・・・って死ぬ時も一緒かな。

まあ、「てんとうむし」 納得しております。 でもちょっとだけ寂しい・・・

2008年2月 4日 (月)

梅の花

 ちょっと忙しくしている間に、
自宅の庭の梅の花がほころんできていました。

「梅」といってすぐ思い出すのは、もう15年ほど昔に行った、
島原城の満開の梅林です。

あの清清しい梅の香りは本当に忘れられないでいます。

遠い昔に感じた匂いや、流れていた音楽と
同じもの、あるいは似通ったものと出逢った時、

それらが突然大切な思い出をフラッシュバックさせることがあります。

目で見たものだけではないんですよね。

2008年2月 2日 (土)

昔からの疑問

  佐世保では週間天気予報で来週末あたりに雪マークが出てました。

雪と言えば、昔からず~っと疑問に思っていることがあります。

たいしたことではないので、思うたびに解決しないままいつの間にか忘れてしまうのですが・・・

思考パターンはこんな感じです。

雪 → 雪景色 → 温泉 → 雪景色の中の温泉に入ってるニホンザル

そして、疑問は

「温泉に入ったニホンザルは温泉から上がるときどうするのか」

・・・なのです。

雪が積もってるくらいだから勿論寒いでしょ、

温泉も長いこと入り過ぎたら湯当りするでしょ、

いつか上がりますよね。

ニホンザルはタオルは持たないでしょ、

ドライヤーとかで乾かすわけ無いから、

身体を振って水を飛ばしても乾かせないんじゃないでしょうか。

濡れたままだと風邪ひくでしょう。

・・・また入るのかしら、エンドレス

・・・平気なのかしら。

ご存知の方がいたら教えていただきたいです。

2008年2月 1日 (金)

鋳物アイアンレール

先月、M建設様のモデルハウスにお納めしたカーテンレールは・・・

Photo_3

特注の鋳物アイアンレールです。

素朴なあたたかみのあるレールで一本一本職人さんの手造りです。

聞けばこのカーテンレールに興味を示されるお客様も多いのだそうです。

室内に置かれた北欧家具や、昨今少しずつ注目されている
ペレットストーブ・・・

家全体が微笑んでるようなモデルハウスです。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

施工例写真

  • 施工例写真